救命救急研修会(平成27年10月31日 実施)
当社では、毎年救命救急の研修会を実施しています。
平成27年度は、熊谷市消防本部の方々にご協力いただき実施されました。
救急対応には、救命の連鎖①~④をスムーズに行うことが大事と言われています。
①119番通報 ②応急手当 ③高度な救命措置 ④高度な救急医療
今回の研修会では、救急隊到着までの約8分間に、AEDを使用した心肺蘇生法の処置と観察を取得するこを目的として行われました。
1.心肺蘇生法(CPR)
注意すること・・・
①二次的災害を防止するため、周囲に危険が無いか確認する
②感染の防御をするため、人口呼吸をする際はシードパットなどを使うと良い
③大量出血がある場合は、止血を優先する
- 熊谷市消防本部様あい
- 熊谷市消防本部様あいさつ
- 救命の連鎖
- DVD鑑賞 あなたのDarlingは...
- 胸骨圧迫(心臓マッサージ)
- 胸骨圧迫方法の説明
- 気道の確保
- 気道の確保
2.AED(自動体外式除細動器)の使用手順
注意すること・・・
①1歳未満の使用は不可(※専用の1歳未満電極パットを使用すれば使用可能)
②野次馬を避ける(プライバシー保護のため)
③感電を防ぐため、周囲の人が傷病者に触れないようにする
④一度貼った電極パットをはがさないようにする
⑤AEDが到着したら時間を置かずただちに使用するようにする
- AED(自動体外式除細動器)
- 講師の方の実演
- 講師の方の実演
- 回復体位
- 異物除去法
- 講師の方の実演
- 背部叩打方
- 講師の方の実演
- 止血法
- 講師の方の実演
- 講師の方々よりあいさつ
- 講師の方々よりあいさつ